査読あり論文(和文誌)
タイトルが英語のものは本文が英語.
査読あり論文(国際誌)はこちら.
-
Journal Papers
- 秋本 真治, 末松 伸朗, 林 朗, 岩田 一貴.
ガウス過程に基づくノンパラメトリックベイズ時系列整列,
電子情報通信学会論文誌,
Vol. J96-D,
No. 3,
pp. 587-595,
2013年3月.
[Paper]
- 金子 悟士, 林 朗, 末松 伸朗, 岩田 一貴.
階層的時系列データのための識別モデル,
電子情報通信学会論文誌,
Vol. J96-D,
No. 2,
pp. 306-315,
2013年2月.
[Paper]
- 玉田 寛尚, 林 朗, 末松 伸朗, 岩田 一貴.
階層隠れCRF,
電子情報通信学会論文誌,
Vol. J93-D,
No. 12,
pp. 2610-2619,
2010年12月.
[Paper]
- 大内 悠, 岩田 一貴, 末松 伸朗, 林 朗.
形状認識のための核関数を用いた形状表現,
電子情報通信学会論文誌,
Vol. J92-D,
No. 11,
pp. 2011-2021,
2009年11月.
[Paper]
[Data Set]
[Drawing Panel]
- 斧城 悠大, 岩田 一貴, 末松 伸朗, 林 朗.
確率密度推定に基づくRDSP法を用いた音素データの階層クラスタ分析,
電子情報通信学会論文誌,
Vol. J91-D,
No. 8,
pp. 2196-2200,
2008年8月.
[Paper]
- 大内 悠, 岩田 一貴, 林 朗.
スケールの影響に対して頑健な曲線の最適整合,
情報科学技術レターズ,
Vol. 6,
pp. 209-210,
2007年9月.
- 河本 孝生, 岩田 一貴, 池田 和司, 林 和則, 酒井 英昭.
EMアルゴリズムを用いた確率的通信路に対する適応等化法,
システム制御情報学会論文誌,
Vol. 17,
No. 3,
pp. 139-141,
2004年3月.
[Paper]
- 岩田 一貴, 池田 和司.
強化学習における収益の情報源符号化とその行動選択への応用,
情報科学技術レターズ,
Vol. 1,
pp. 111-112,
2002年9月.
-
Refereed Conference Papers and Others
- Kazunori Iwata and Akira Hayashi.
Matching between Piecewise Similar Curve Images,
第12回情報論的学習理論ワークショップテクニカルレポート集,
pp. 128-135,
福岡,
2009年10月.
- Kazunori Iwata and Akira Hayashi.
A Dissimilarity Measure Based on the Same Principle as Ward's Measure in Hierarchical Clustering Evaluation,
第9回情報論的学習理論ワークショップ予稿集,
pp. 95-100,
大阪,
2006年10月.
- Kazunori Iwata, Hideaki Sakai and Kazushi Ikeda.
A Generalization of Reinforcement Learning Framework and its Conditions,
第8回情報論的学習理論ワークショップ予稿集,
pp. 219-224,
東京,
2005年11月.
- 岩田 一貴, 池田 和司, 酒井 英昭.
強化学習における確率的複雑さについて,
第6回情報論的学習理論ワークショップ予稿集,
pp. 161-166,
京都,
2003年11月.
- 岩田 一貴, 池田 和司.
強化学習における経験系列のLempel-Ziv符号化,
第5回情報論的学習理論ワークショップ予稿集,
pp. 65-70,
富士吉田,
2002年9月.
研究会
タイトルが英語のものは本文が英語.
-
Technical Reports
- 岩田 一貴.
形状解析における混合分布モデルのためのEMアルゴリズム,
信学技報 IBISML2019-33,
京都大学,
2020年3月.
- 岩田 一貴.
形状記述子としての新しい距離集合,
信学技報 PRMU2015-75,
愛媛大学,
2015年9月.
- Kazunori Iwata.
Improving the Variable Setting of Softmax Selection From an Information-Theoretic Viewpoint,
信学技報 IBISML2012-4,
京都キャンパスプラザ,
2012年6月.
- 秋本 真治, 末松 伸朗, 林 朗, 岩田 一貴.
ガウス過程事前分布を用いた時系列整列,
信学技報 NC2011-163,
玉川大学,
2012年3月.
- Kazunori Iwata.
Classifying Stochastic Sequential Decision Processes: An Information-Spectrum Approach,
信学技報 NC2009-144,
玉川大学,
2010年3月.
- 鷲頭 祐樹, 末松 伸朗, 林 朗, 岩田 一貴.
混合ディリクレ過程モデルを用いたARMAモデルベース時系列クラスタリング,
信学技報 NC2009-135,
玉川大学,
2010年3月.
- 小野 兼嗣, 岩田 一貴, 林 朗, 末松 伸朗.
ソフトマックス行動選択のパラメータ調整の手間を省くための新たな関数の導入,
信学技報 NC2009-106,
玉川大学,
2010年3月.
- 玉田 寛尚, 林 朗, 末松 伸朗, 岩田 一貴.
HHMMsとHHCRFsの状態系列推定性能に関する比較,
信学技報 NC2009-105,
玉川大学,
2010年3月.
- 斧城 悠大, 岩田 一貴, 末松 伸朗, 林 朗.
RDSP法を使った音素データの階層クラスタ分析,
信学技報 NC2007-177,
Vol. 107,
No. 542,
pp. 385-390,
玉川大学,
2008年3月.
- Kazunori Iwata and Akira Hayashi.
Cluster Analysis for Identifying the Hierarchical Structure of Subpopulations in Mixture Models,
信学技報 PRMU2007-86,
Vol. 107,
No. 206,
pp. 245-250,
名古屋大学,
2007年9月.
- Kazunori Iwata and Akira Hayashi.
A New Dissimilarity among Clusters in Clustering Tasks,
信学技報 NC2005-138,
Vol. 105,
No. 658,
pp. 79-84,
玉川大学,
2006年3月.
- Kazunori Iwata, Hideaki Sakai and Kazushi Ikeda.
A role of the asymptotic equipartition property in return maximization of reinforcement learning,
信学技報 NC2004-188,
Vol. 104,
No. 759,
pp. 113-118,
玉川大学,
2005年3月.
- Kazunori Iwata, Kazushi Ikeda and Hideaki Sakai.
On the effect of conditions among agents in multi-agent reinforcement learning,
信学技報 NC2004-47,
Vol. 104,
No. 225,
pp. 25-30,
東京工業大学,
2004年7月.
- Kazunori Iwata, Kazushi Ikeda and Hideaki Sakai.
An Analysis of Reinforcement Learning Using Typical Sequences,
信学技報 NC2003-202,
Vol. 103,
No. 734,
pp. 49-54,
玉川大学,
2004年3月.
- 岩田 一貴, 池田 和司, 酒井 英昭.
強化学習における典型系列について,
信学技報 PRMU2003-123,
Vol. 103,
No. 389,
pp. 49-54,
岡山大学,
2003年10月.
- Kazunori Iwata, Kazushi Ikeda and Hideaki Sakai.
Lempel-Ziv Coding for Measuring Complexity in Reinforcement Learning,
信学技報 NC2003-43,
Vol. 103,
No. 228,
pp. 55-60,
東京工業大学,
2003年7月.
その他(招待講演など)
- Kazunori Iwata.
Mixture Modeling for Shape Clustering,
Invited Speeches in SPML2021,
Aug. 2021.
- 岩田 一貴.
強化学習における大偏差理論の応用,
計測自動制御学会中部支部講演会「学習理論と制御」,
名古屋大学,
2006年12月.
[B A C K]
JAVAアプリケーション


All Right Reserved by Kazunori Iwata